青色申告と青色申告のどちらかで副業の収入を

収入があったらそれは実に有難いことではありますが、収入があったら当然申告をしていく必要があるわけです。
まず、ここで大前提としてサラリーマンの副業収入が年間20万円以上になると、確定申告が必要ということです。

サラリーマンの副業で得られた所得というのは雑所得扱いになりますので20万円を超える金額になったら確定申告の義務が発生します。

まずはこれをしっかりと覚えておくようにしましょう。確定申告を怠ると脱税行為ということになりますので遅延した分とかの追徴課税などを課せられることになりますので注意しておきましょう。

さて所得税を当然ながらサラリーマンなども支払っていることになるわけですが雑所得が増えた場合にも本業の所得と雑所得を合計した金額に課税されることになりますので、累進課税によって税率が変わってしまうなんてこともあったりしますので注意しておきましょう。

これらの事を大前提としてそもそもサラリーマンが副業などで利益を出した時などに確定申告を行う場合、どのような方式を取るのかということなのですが実は2種類あります。
それが青色申告承認申請書と、白色申告承認申請書のどちらかということになります。

いわゆる青色申告とか白色申告と呼ばれるようなものであり、これは事前承認が必要なのが青色申告であり、そちらの方がお得だからといきなりやろうとしてもできないようなシステムになっています。

但し、白色申告に関しては事前申告が必要ないので誰でも使用するということができるようになっている制度です。
継続的に事業として行なっているというような形でもない限りは青色申告は利用できないことになりますが、副業の形によってサラリーマンでも青色申告は可能ですのでそちらで検討してみるという事の方が良いでしょう。

ただし青色申告では絶対に必要になることとして簿記の知識があります。
青色申告書に記載を行う際は、簿記の知識が必須であり、それも複式簿記です。
お金の出入りの原因と結果を記入していくというタイプの帳簿の書き方であり、最低限の簿記の知識がないとさすがに難しいです。

但し、何十時間か勉強すればそこそこ身に付けられるようなものではあります。
副業としてそれなりの利益を見込めるようになり、それがその上で継続的なものであるのであればできれば早い段階で簿記の勉強をしておき、青色申告をした方が良いでしょう。難しい部分もありますが税金的な優遇が受けられるからです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする